【更新】>> 2023-24年度版はこちらです
家族でのカナダ移住を考える際、お子様が現地の学校にどのように就学するかは、ご計画の中で優先度の高い検討事項となると思います。生活基盤を整えること、現地生活に馴染むための時間を見据えてお子様をいつから現地学校に通えるようにするのか。さまざまな面を考慮して無理のないプランを立てることが家族そろってカナダに移住するために重要です。
また、現地学校の学年の境目をよく理解しておくことも、お子様が現地の学校に馴染みやすい状況を選ぶポイントとなります。カナダの新学年は9月スタートであることが一般的です。学年は生まれ年に分けられることが基本となります。
子どもの学費を無料にする方法
Grade12 までが義務教育となり、現地生徒の場合、公立学校は授業料無料となります。親子で留学される場合、保護者のビザステイタスによってお子様が現地生徒として公立学校に通学する方法があり、この方法だと、年間15,000ドル以上の留学生学費が無料となります。大きなメリットのある方法ですが、ビザ申請のタイミング、そのために必要となる申請資格や準備を整えることは容易なことではありません。要所要所で、状況を見計らった上での適切な判断が多く必要となります。
ビザJPカナダでは、家族カナダ移住をご検討のお客様からご相談をお受けする場合、家族構成、お子様の年齢や保護者のキャリア、ご予算なども含めてお伺いした上で、より実現性の高い家族移住プランをご提案しています。家族でカナダ移住をお考えの方は、なるべく早い段階でご連絡いただき、専門家のアドバイスをお受けください。
カナダ学年早見表:2022年9月にスタートする新学年の場合
※ブリティッシュコロンビア州の一般的な公立学校の制度を参照しています。
学年(Grade) | 対象児童 | 就学時年齢 |
---|---|---|
Kindergarten | 2017年生まれ | 4-5歳 |
G1 | 2016年生まれ | 5-6歳 |
G2 | 2015年生まれ | 6-7歳 |
G3 | 2014年生まれ | 7-8歳 |
G4 | 2013年生まれ | 8-9歳 |
G5 | 2012年生まれ | 9-10歳 |
G6 | 2011年生まれ | 10-11歳 |
G7 | 2010年生まれ | 11-12歳 |
G8 | 2009年生まれ | 12-13歳 |
G9 | 2008年生まれ | 13-14歳 |
G10 | 2007年生まれ | 14-15歳 |
G11 | 2006年生まれ | 15-16歳 |
G12 | 2005年生まれ | 16-17歳 |
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう

カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結


移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。
イベント情報

タグ一覧
ランキング

2024年9月17日
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法
目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全

2025年8月27日
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選
目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1

2024年6月21日
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法
目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3

2025年9月15日
ビザや永住権の審査期間と進捗状況の調べ方と手順を解説
目次1 平均審査期間を確認する方法2 平均審査期間の確認手順例2.1 カナダ国外から学生ビザを申請している場合3 ビザや永住権の進捗状況の確認方法について4 審査状況の確認はどのように行うか?5 ビザ