目次
↑ こちらの記事は動画でも解説しています ↑
カナダの学校で半年以上のプログラムに通う場合、原則として学生ビザ(Study Permit)の取得が必要です。毎年、新学期前になると「渡航予定間近(学校開始間近)なのに学生ビザが許可されません!どうすれば良いでしょうか?」というご相談を多くいただきます。この記事では、このような状況を避けるための対応策と、もしそのような状況になってしまった場合の対処法をご案内します。
カナダ政府が学生ビザの発行を制限中
カナダでは留学生数の急増による住宅不足や教育機関の受け入れ限界を考慮し、2024年後半から学生ビザの発給数に地域ごとの上限が設けられました。さらに、申請には州政府発行の「PAL(Provincial Attestation Letter)」が必須となり、推薦枠がない学校ではビザ申請できません。
申請期間に遅れが発生中
通常よりも処理が遅れており、日本からの申請は、10週間以上かかるケースが増えています(2025/8/7現在)。現在は特に、9月からの学校スタートに向けて申請が殺到していることが主な要因です。例年より審査に大幅な遅れが出ているため、渡航や就学開始のスケジュールに間に合わないリスクが高まっており、スケジュールの見直しが必要な場合もあります。
学校開始日までに学生ビザが発給されなかったら?
カナダで6か月以上のプログラムを就学するには、学生ビザが必要です。観光ステータスでは通学できません。学生ビザが下りていない状態では、カナダ国内・国外いずれからの申請でも、通学は認められていません。ただし、カナダ国内からの、同じ学校(DLI番号)でのビザ延長申請の場合は、審査中も就学が可能です。
もし学校開始日までに学生ビザが発給されない場合は、以下のような対応が必要となります。
- カナダ国内から申請:学校の授業開始日や入学日の変更
- カナダ国外から申請:学校の授業開始日や入学日の変更のほか、
学校の授業開始日や入学日を変更した新しい入学許可証(LOA)の取得と、航空券や滞在先の調整も必要になります。
「ひとまず観光で入国」はリスク大
カナダ国外から学生ビザを申請し、その審査が終了していない状態で、観光(ビザ無し)でカナダへ渡航することはお勧めしません。入国審査官は、あなたが学生ビザ申請中であることを把握しています。6ヶ月以上の就学目的での入国は、観光ステータスでは拒否されます。
入国時に「ビザの審査結果が出てから渡航するように」と言われてしまい、入国が認められず入国拒否になった場合、入国拒否の履歴は一生ついて回りますので、このような事態は極力避けたいところです。
就学予定であることを隠したまま観光での入国ができた場合、カナダ国内でビザ審査結果のビザ承認レター(POEレター)をEメールで受け取ります。そしてそのレターを持って、再びカナダから出国し再入国する必要があるため、余計な出費と手間がかかります。
学生ビザの審査結果が出るまではカナダへ入国せず、そのままカナダ国外で審査をお待ちになることを強くお勧めします。
計画的に渡航するために、いつ申請すべき?
当然のことながら、余裕を持った申請が必要です。ビザの審査期間は流動的で、カナダ移民局の混み具合やその他の事情で長くなったり短くなったりと変動します。入学許可証(LOA)とPAL(州政府発行の確認書)を受け取ったら、すぐに申請準備を始めましょう。
学校開始日の約5ヶ月前までに申請開始すると、安心して審査結果をお待ちいただけることが多いです。
ビザ審査にかかる期間は、移民局のウェブサイトで確認をすることができます。
入学許可証だけで就学できるわけではない
「入学許可証やPALがあるから通学OK」と思う方もいらっしゃると思いますが、実際には学生ビザの審査が完了し、承認されたあとに発行される学生ビザがなければ通学は不可能です。
入学許可証は学校が受け入れを許可した証明でしかなく、学生ビザを取得しなければ学校に行くことはできません。
学生ビザが必要な学校への進学を決めたということは、カナダ留学の計画に長い時間をかけ、出願されたことと思います。その計画を無駄にしないためにも、「学生ビザの取得まで」を計画に入れ、しっかりと準備を進めてください。
学生ビザ申請は簡単ではない
ここ数年で、学生ビザの申請条件が頻繁に変更されています。ご自身で申請準備を進め、申請した結果、「古い情報で準備していた」「必要書類を見落としていた」などのトラブルも多く、最新のルールに基づいた申請ができていないということが多発しています。
ビザJPカナダのような移民コンサルティング会社は、常に最新の情報とルールに基づいて申請を行っています。ビザJPカナダでは、年間で300件以上の学生ビザ代理申請を承っており、特にルール改定が多い昨年初旬以降、代理申請のご依頼が増え、多くのお客様のお手伝いをしております。

確実なスタートを切るために
多くの方にとって、学生ビザでの渡航はカナダ行きの第一歩です。この第一歩でつまずくなんていうことになるのは避けたいですよね。
「学生ビザの申請が難しそう」と感じる方はもちろん、確実に幸先の良いスタートを切りたい方は、ビザJPカナダの代理申請のご利用をご検討ください。多くの実績がありますので、安心してお任せいただけます。
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう

カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結


移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。
イベント情報

タグ一覧
ランキング

2024年9月17日
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法
目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全

2025年8月27日
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選
目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1

2024年6月21日
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法
目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3

2025年9月15日
ビザや永住権の審査期間と進捗状況の調べ方と手順を解説
目次1 平均審査期間を確認する方法2 平均審査期間の確認手順例2.1 カナダ国外から学生ビザを申請している場合3 ビザや永住権の進捗状況の確認方法について4 審査状況の確認はどのように行うか?5 ビザ