
ビザJPカナダ関係者が実際に体験した、カナダから日本へ入国した際の詳細な情報をまとめました。今後、日本帰国の予定のある方、どうぞご参照ください。
ご注意!
この情報は、2021年10月24日に日本入国した際の情報としてご参照ください。最新の情報は、 厚生労働省ウェブサイトより、最新の水際対策をご確認ください。
日本帰国前準備
- 厚生労働省の水際対策をよく読む(時々変更がある為)
- 出発72時間前のCOVID-19 検査、陰性証明 ※厚生労働省規定の用紙(日本語と英語併記)
- 健康居所確認アプリ(MySOS)をスマホにインストール
- 接触確認アプリ(COCOA)をスマホにインストール
- 誓約書を印刷して記入(機内でも配られる)
- 質問票WEBの記入・QRコードを保存しておく
自己隔離の場所、Eメールアドレス、日本で連絡のつく電話番号などを入れる - ワクチン接種証明書の「写し」の提出 ※該当する方。
日本へ入国するには、ワクチン接種の有無にかかわらず、日本に到着する飛行機搭乗する出発時刻72時間前以降に受けたCOVID-19検査の陰性証明書が必要です。私が行った検査の種類は、NEARテスト。結果は2時間後ぐらいにEメールで届いたので、それを印刷して持っていく。
カナダを出国する空港にて
※私が使用したのは Air Canada
※3時間前には到着することを推奨とありましたが、人も少なく早すぎた感じでした。
● 空港のチェックインカウンターにて
- チェックイン時に、COVID-19 検査陰性証明書を印刷したものを見せるよう言われる
- MySOSアプリ、インストール済みかを聞かれる
- 質問票WEB、QRコードも作成済みか聞かれる
● 搭乗ゲートにてセカンダリーチェック
- 再度、陰性証明書の確認
- 再度、QRコードがあるか確認
日本到着後

● 到着から抗原検査へ
日本入国者は全員、抗原検査を受けます。たぶん試行錯誤のあとに出来たのだと思いますが、整然とした人間ドックのような流れ作業という印象でした。
まず、日本国外への乗り継ぎの人が飛行機を降り、日本国内に留まる人は検疫の許可が得られるまで機内待機します。抗原検査の30分前は飲食禁止です。食べ物や飲み物によって、陽性が出てしまうらしいです。
※余談ですが(人から聞いた話)子供が学校に行きたくないから、検査キットにコーラを付けて陽性をわざと出したということがアメリカであったそうです。
飛行機を降りると、パイプ椅子がかなりの数、ずらずらーっと並んでいます。そこに座って次の指示を待ちます。次の場所では、陰性証明書、誓約書、ワクチン証明書などの確認作業が行われます。
● 抗原検査から結果取得まで
それが終わると、抗原検査へ。個別の番号シールが貼られた唾液採取のプラスチック容器を渡される。パスポートの裏にも同じ番号シールを貼られ、自己隔離期間中は剥がしてはならないと言われました
唾液採取のブースへ。小さなモニターがあり、映像で説明があります。そのとおりに採取し、終わったら、容器を係の人に渡して次の場所へ。
インストールしたMySOSとCOCOAの確認。COCOAは身近にコロナ感染者がいたら知らせてくれるアプリらしく、BluetoothをONにしてくださいと言われましたが、今は強制ではないそうです。
また次の場所へ移動し(ゲートナンバーで指示される)、申告したEメールアドレスが正しいか送信確認。MySOSの使用方法について説明を受けます。
次は抗原検査の結果を待つためのシートナンバーをアサインされるので、自分の番号が呼ばれるまで待ちます。呼ばれたら別のゲートへ向かうよう言われます。
QURANTINEと書かれたピンク色の紙を陰性です、と言われ渡されます。COVID-19に感染していないことが確認され、無事に抗原検査が終了です。
● 入国審査
ようやく入国審査へ。初めて顔認証ゲートを通りました。結局、飛行機到着から、日本入国まで、2時間半ぐらいかかりました。
公共交通機関(国内線も含めて)使用は禁止です!

レンタカーを借りて、最終目的地まで行き、そこで自己隔離をすることは許可されています。日本国籍でない特別永住者の人だと思いますが、知らなくて名古屋への国内線フライトを同日に予約してしまい、抗原検査を待っている間もゴネていました。ワクチン3回も打ったのに、何で国内線に乗せてくれないの?とお怒りでした。私も名古屋が最終目的地だというと、一緒にレンタカーを借りましょう、と誘われました(苦笑)。
14日間の自己隔離
現在、東京スカイツリーの近くのAirbnbで自己隔離中です。到着翌日、17時半頃に、早速MySOSにAIから着信がありました。
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう

カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結


移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。
イベント情報

タグ一覧
ランキング

2024年9月17日
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法
目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全

2025年8月27日
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選
目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1

2024年6月21日
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法
目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3

2025年9月15日
ビザや永住権の審査期間と進捗状況の調べ方と手順を解説
目次1 平均審査期間を確認する方法2 平均審査期間の確認手順例2.1 カナダ国外から学生ビザを申請している場合3 ビザや永住権の進捗状況の確認方法について4 審査状況の確認はどのように行うか?5 ビザ