先週、2018年度の連邦予算案が議会提出されました。その中に含まれる条項で、子どもを持つファミリーはぜひ知っておきたいポイントをまとめました。
- CCB(Canadian Child Benefit:チャイルドベネフィット)が、2018年7月から引き上げられる。
- これまでの予算では追加育児休暇を申請した場合でのみEI Caregivers Benefitが適用されていたが、今回の予算案からはマタニティ休暇、病気休暇も適用の対象となる。
- Birth Certificate(出生証明書)申請と同時にRESP(学費積み立て補助制度)アカウントが開設され、開設時補助金として低所得世帯の場合では$500を即時に受け取ることができる。
- 2019年6月付けで、育児休暇をシェアするカップルに対してEI Parental Sharing Benefitsが新制度の下で開始、5週間の追加育児休暇を取得できるようになる。養子縁組保護者、同性保護者も含めたカップルの親権者が対象となる。これにより、55%のEIベネフィットを受けながら12カ月の育児休暇を取得する場合、これまでの35週間に代わり、40週間の休暇を得ることができるようになる。所得の33%の割合でEIベネフィットを受ける場合は、18ヶ月まで育児休暇を引き伸ばすことができ、もう片方の親権者も最大8週間まで育児休暇を引き伸ばすことができる。
- CPP(カナダの年金制度)の死亡時の補償金額が、一律$2,500となった。これまでは加入期間によって異なっていた。これにより、家族を亡くす困難な時期に受ける多大なストレスを軽減するものとなる。
4番目の育児休暇に関する新制度ですが、これには父親がより多く子育てに参加することが主旨に含まれています。このように、今回の予算案では、様々な条項でGender Equality(性差による格差の解消)について言及され、具体的な対応が盛り込まれているのが目立った特徴と言われています。
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう

カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結


移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。
イベント情報

タグ一覧
ランキング

2024年9月17日
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法
目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全

2025年8月27日
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選
目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1

2024年6月21日
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法
目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3

2025年9月15日
ビザや永住権の審査期間と進捗状況の調べ方と手順を解説
目次1 平均審査期間を確認する方法2 平均審査期間の確認手順例2.1 カナダ国外から学生ビザを申請している場合3 ビザや永住権の進捗状況の確認方法について4 審査状況の確認はどのように行うか?5 ビザ