
クリスマス、そして年末からニューイヤー!カナダも日本と同様、パーティーシーズンの真っ盛りです。日本でも最近はホームパーティー(英語ではHouse Partyと言います)がブームだそうですが、カナダはもともと家でのパーティーが多いですね。パーティー参加者が食べ物を一品持ち寄るスタイルのポットラックパーティー、主催者が食事を用意してくれるパーティーでBYOBと言われたら、Bring Your Own Bottle、好きな飲み物持参で駆けつけるわけです♪
お酒が飲めるようになる年齢
ということで、パーティーシーズンはお酒を飲む機会も増えますが、カナダでは何歳からお酒を飲めるか知っていますか?アルコールは州の管轄で管理されています。なので、アルコールを飲めるようになる年齢も州によってことなります。ほとんどの州が19歳からと定めています。アルバータ州、ケベック州、マニトバ州のみ18歳からとなっています。
その年齢にならなければお酒を購入できないため、リカーストアで購入する際には写真付IDの提示が求められます。また、お酒を中心に提供するバー、パブなどは例えお酒を飲まないとしても入店できません。子連れで・・・というのも出来ないわけですね。お店にでNo Minorsと言われたりサインがあったりすれば、未成年者入店禁止ということです。
野外でのお酒はダメです!
また、日本と大きく違うのは、公共の場所でお酒を飲んではならないと言うことです。日本では公園、ビーチ、時には電車の移動中などに飲酒することがありますが、カナダは法律で禁じられています。なので、道を歩きながら飲んではいけないのはもちろん、夏のビーチでBBQ!公園で桜が満開!!ということになっても、お酒は出てこないわけです。ちょっと物足りないような?
カナダで楽しむいろんなお酒
そうは言っても、カナダの人もお酒を飲んで楽しむことが大好きですよ。リカーストアに行くと、様々な種類のお酒が並んでいます。気軽にワインを楽しむ人も多いですし、パブ文化が盛んなので、ビールの種類も目移りするほどたくさんあります。カナダ、特にBC州にはオカナガン地方がワインの産地として知られていて、安価な美味しいワインを見つけることができます。最近は地ビールがちょっとしたブームで、地元を表現した凝ったラベリングのボトルは見ているだけでも楽しいです。カナダは上質なウィスキーの産地としても知られています。有名なところではCanadian Clubとか。日本でも広く売られていますよね。
飲み終わったらリサイクル!
空いたボトル、缶などリサイクルに持って行って現金化することができます。公営のリカーストアの中にリサイクルコーナーが設置されています。軽くゆすいで、キャップなどは外した状態で持って行けば、その場で数えてキャッシュで返金してくれます。お店によって、受け取ってくれる量を1回につき24本など制限しているところがあります。
では、お酒は安全に楽しく美味しく、素敵なホリデーをお過ごしください♪
Have a wonderful holiday season!!
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう
カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結
移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。
イベント情報
タグ一覧
ランキング
2024年9月17日
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法
目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全
2025年8月27日
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選
目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1
2024年6月21日
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法
目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3
2025年9月15日
ビザや永住権の審査期間と進捗状況の調べ方と手順を解説
目次1 平均審査期間を確認する方法2 平均審査期間の確認手順例2.1 カナダ国外から学生ビザを申請している場合3 ビザや永住権の進捗状況の確認方法について4 審査状況の確認はどのように行うか?5 ビザ