目次
- 1 配偶者就労ビザとは?
- 2 よくある質問14選(2025年最新)
- 2.1 Q1. 配偶者就労ビザの申請条件は?
- 2.2 Q2. カレッジの学生の配偶者は対象ですか?
- 2.3 Q3. 内縁関係でも申請できますか?
- 2.4 Q4. 子どもがいる場合、子育てしながらでも働けますか?
- 2.5 Q5. 英語ができなくても仕事は見つかりますか?
- 2.6 Q6. 夫婦ともに働く場合、子どもの預け先はどうしたらいいですか?
- 2.7 Q7. ビザ申請中にカナダで働くことはできますか?
- 2.8 Q8. フリーランスや自営業もできますか?
- 2.9 Q9. 就労先に制限はありますか?
- 2.10 Q10. 配偶者就労ビザが却下されることはありますか?
- 2.11 Q11. 申請書類に翻訳は必要ですか?
- 2.12 Q12. カナダ国外から申請しても良いですか?
- 2.13 Q13. 配偶者ビザが切れる前に延長できますか?
- 2.14 Q14. 自分たちが対象か、今後どうすべきかよくわかりません…
- 3 まとめ
↑ こちらの記事は動画でも解説しています ↑
パートナーがカナダで学ぶ・働くことになったとき、「一緒に暮らしたい」「現地で自分も働きたい」と考えるのはごく自然なことです。
そんなときに検討されるのが「配偶者就労ビザ(Spousal Open Work Permit)」。しかし、2025年1月から制度が大きく変更されたことで、多くの方が戸惑い、不安を感じています。
この記事では、カナダ政府公認移民コンサルタントの視点から、最新制度を踏まえたリアルなQ&Aをお届けします。実際の生活に関わることにも踏み込んだ内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。
配偶者就労ビザとは?
配偶者就労ビザ(Spousal Open Work Permit:SOAWP)は、カナダに滞在する留学生や外国人労働者の配偶者が申請できる「雇用主を限定しない就労ビザ(オープンワークパーミット)」です。
カナダ国内で働けるだけでなく、自由な職種・地域での勤務が可能なことが最大のメリットです。
しかし、2025年1月から対象条件が厳しくなり、申請できる人が限定されるようになりました。
よくある質問14選(2025年最新)
Q1. 配偶者就労ビザの申請条件は?
主申請者が就労ビザの場合
- 有効な就労ビザまたはビザ承認レターを所持
- ビザの残存期間が16ヶ月以上
- TEER 0・1、またはTEER 2・3の指定職種で就労
- 就労期間中カナダに居住予定であること
主申請者が学生ビザの場合
- 大学院(修士課程(16ヶ月以上)または博士課程)でフルタイム就学
- 大学(学士)で医学・法学・看護・工学など指定分野でフルタイム就学
配偶者・パートナーの条件
- 犯罪歴がなく、ビザ取得要件を満たす
- 真正な婚姻・パートナー関係
- カナダに合法的に滞在中
詳しくはこちら「配偶者就労ビザ、カナダ政府が詳細発表」をご覧ください。
Q2. カレッジの学生の配偶者は対象ですか?
A:いいえ。公立・私立問わず、大学院の学生以外のすべての学生の配偶者は、2024年2月以降対象外となりました。
Q3. 内縁関係でも申請できますか?
A:はい、コモンローパートナーとして申請可能です。
ただし、1年以上の同居を証明できる資料(公共料金の請求書、共同銀行口座など)の提出が求められます。
Q4. 子どもがいる場合、子育てしながらでも働けますか?
A:もちろん可能です。
就労ビザに育児制限はありません。ただし、保育園事情は日本とは大きく異なりますので、事前の準備が必要です。
Q5. 英語ができなくても仕事は見つかりますか?
A:可能性はありますが、選択肢は限られます。
特に日本食レストラン、清掃、キッチン補助などは未経験・英語初級でも雇用されることがあります。
日常英会話ができるとより多くの職種に挑戦できます。
Q6. 夫婦ともに働く場合、子どもの預け先はどうしたらいいですか?
A:カナダにはDaycareと呼ばれる保育園やOut of School Careと呼ばれる学童保育が存在します。これらの参加事情は日本とは大きく異なります。地域によっては待機が長くなることもあるので、事前にお住まいの予定の地域の情報を十分に収集することが推奨されます。
Q7. ビザ申請中にカナダで働くことはできますか?
A:原則、ビザが発行されるまで働くことはできません。
申請中でも合法的に働くことができるケースもありますので、詳しくはビザJPカナダまでお問い合わせください。
Q8. フリーランスや自営業もできますか?
A:可能です。
オープンワークパーミットなので、雇用されるだけでなく、フリーランスで働いたり、自分でビジネスを始めることも認められています。
Q9. 就労先に制限はありますか?
A:レストラン、ホテル、IT企業、アパレル、事務職など、どんな業種にも応募可能です(性産業に関わる職種を除く)。
ただし、一部の職種では健康診断が必要になることがあります(例:介護・医療分野)。
Q10. 配偶者就労ビザが却下されることはありますか?
A:あります。
- 主申請者の条件不足
- 書類不備
- 関係証明の不十分さ
などが理由となります。不安がある場合は専門家に相談することを強く推奨します。
Q11. 申請書類に翻訳は必要ですか?
A:はい、日本語の書類は英訳が必要です。
公式な翻訳者によるCertified Translationが望ましいです。
Q12. カナダ国外から申請しても良いですか?
A:可能です。
国外からのオンライン申請や空港での申請も受け付けられています。観光ビザで入国後に申請するケースもありますが、どの方法がベストであるかケースバイケースでの判断が必要になります。
Q13. 配偶者ビザが切れる前に延長できますか?
A:できます。
主申請者のビザが延長された場合、それに連動して配偶者の就労ビザも延長可能です。早めの手続きをおすすめします。
Q14. 自分たちが対象か、今後どうすべきかよくわかりません…
A:ビザJPカナダではリーガルアシスタントによる合計1時間までの無料相談をご提供しています。
また「自分が該当するのか知りたい」「カナダ永住のプランを一緒に考えてほしい」など、個別のケースに関するご相談がある場合は、経験豊富なカナダ政府公認移民コンサルタントによる有料コンサルティングサービスをご利用ください。

まとめ
配偶者就労ビザは、家族全員でカナダ生活を送るための大きなチャンスです。
2025年の制度変更により、対象者が限定され、申請条件がより厳密になりましたが、条件を満たしていれば非常に自由度の高い働き方が可能です。
大切なのは、「自分たちが対象かどうか」を正確に見極め、計画的に行動すること。
ビザJPカナダでは、常に最新の制度情報に基づいた専門的なアドバイスを提供しています。
ご家族でのカナダ滞在をお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう
カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結
移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。
イベント情報
タグ一覧
ランキング
2024年9月17日
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法
目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全
2025年8月27日
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選
目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1
2024年6月21日
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法
目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3
2025年9月15日
ビザや永住権の審査期間と進捗状況の調べ方と手順を解説
目次1 平均審査期間を確認する方法2 平均審査期間の確認手順例2.1 カナダ国外から学生ビザを申請している場合3 ビザや永住権の進捗状況の確認方法について4 審査状況の確認はどのように行うか?5 ビザ