ビザJPカナダは永住権、各種ビザ取得などカナダ移住のご相談をトータルでお受けできます。

ビザコラム

永住権、ビザ取得のお役立ち情報

BC州首相、LMIA就労ビザ制度に『廃止か大改革』を要求-産業界の反発と今後の行方

投稿日:2025年9月11日

更新日:2025年9月12日

BC州首相、LMIA就労ビザ制度に『廃止か大改革』を要求-産業界の反発と今後の行方


↑ こちらの記事は動画でも解説しています ↑

ブリティッシュコロンビア州(BC州)のデビッド・イービー首相は、カナダ連邦政府に対し、LMIA就労ビザの制度(Temporary Foreign Worker Program: TFWP)を「廃止するか、抜本的に改革すべきだ。」と強く訴えています。背景には、若年失業率の高さや住宅不足、社会サービスへの負荷といった州内の課題があり、首相は「制度がこれらの問題を悪化させている可能性がある」と指摘しています。

LMIA就労ビザ制度をめぐる懸念

イービー首相は、LMIAの売買や不正利用の疑い、透明性の欠如などを挙げ、制度そのものの健全性に疑問を呈しました。
一方で、連邦政府は既にLMIA就労ビザを制限する方向で一部の改革を進めています。利用可能な業種を限定するなどの措置が検討されていますが、イービー首相はそれでは不十分だとしています。
よって、州政府としては、若者や国内労働者の雇用機会を守ることを優先すべきだとの立場です。

産業界からの反発『最後の頼みの綱』としてのLMIA

飲食業、農業、ホスピタリティなど一部の産業団体は、「LMIA就労ビザは、人手不足を補うために不可欠。」と反論しています。弊社のクライアント企業の多くからも、すでに始まっているLMIA就労ビザの制限により、外国人労働者の雇用を減らさざるを得ない状況で、ビジネスの維持に困難をきたしているという声が上がっています。特に地方や遠隔地では、地元人材だけでは労働力を確保できず、制度は「最後の頼みの綱」として機能しているという声が聞かれます。

LMIA制度をめぐる4つの論点

  1. 若年失業との関連性:制度廃止によって外国人労働者に頼らなくなることで、本当に若者の雇用機会が増えるのか、統計的な裏付けが必要。
  2. 制度悪用の防止:LMIAの不正や仲介業者の問題をどう取り締まるか。
  3. 地域格差への配慮:都市部と地方では人材需要が異なり、一律のルールでは産業が成り立たない可能性がある。
  4. 社会サービスへの影響:住宅・医療・生活支援などへの圧力と制度との因果関係を整理する必要がある。

ビザJPカナダの視点―完全廃止ではなく現実的な改革を

弊社としては、LMIA就労ビザの完全廃止は一部の産業や地方経済に大きな影響を与える可能性があると考えます。制度の透明性を保ち、労働者を守りつつ国内労働者にも不公平にならないようにする方向での改革が現実的です。また、日本からカナダへ就労や留学を希望する方々にとって、就労ビザの制度変更は直接的に影響を与えるため、今後の動向を注視することが重要です。弊社では、こうした制度の最新情報を踏まえ、適切なビザ戦略や就労準備のサポートを提供しています。

日本の技能実習制度との比較―共通する課題と違い

日本では外国人労働者を受け入れる代表的な仕組みとして技能実習制度があります。カナダの就労ビザと日本の技能実習制度は、目的や運用方法に違いはあるものの、共通して「労働力確保」と「労働者保護」のバランスが課題となっています。日本の制度は主に国際貢献を名目にした技能研修ですが、実際には労働力依存の側面が強く、労働環境や待遇の問題が指摘されています。カナダの就労ビザも、短期的な人手不足解消が主目的である一方、透明性や不正利用の課題が存在し、制度改革が求められている点で類似しています。両国の制度を比較することで、移民・外国人労働者制度における公平性と効率性の確保がいかに難しいかが理解できます。

比較表:TFWP vs 日本の技能実習制度

項目LMIA就労ビザ(カナダ)技能実習制度(日本)
目的短期的な人手不足の補填国際貢献・技能移転を名目とした人材育成
対象外国人労働者(期限付き)外国人実習生(期限付き)
雇用形態企業に雇用、就労可能職種限定実習先企業での労働・研修
課題不正申請、透明性不足、労働者保護労働条件・人権問題、監理体制の不十分さ
改善策制度改革、透明性向上、地域差考慮労働条件改善、監査強化、待遇改善

今後の見通し-透明性改革か廃止か、議論の行方

カナダの労働力不足は深刻化しており、移民政策と外国人労働者制度の役割は今後も議論の中心となるでしょう。完全廃止か大改革か、あるいは透明性を高めた「第三の道」が模索されるのか、BC州の動きは全国的な議論に火をつけています。就労希望者や企業にとって、今後の政策動向を正確に把握し、柔軟に対応することがますます重要となっています。

※本記事はCBC Newsの報道をもとにビザJPカナダがまとめたものです。

関連コラム

BC州首相、LMIA就労ビザ制度に『廃止か大改革』を要求-産業界の反発と今後の行方

2025年9月11日

BC州首相、LMIA就労ビザ制度に『廃止か大改革』を要求-産業界の反発と今後の行方

【2025年最新】カナダ移民政策の動向:移民数の削減、永住を目指す方への影響とは

2025年9月4日

【2025年最新】カナダ移民政策の動向:移民数の削減、永住を目指す方への影響とは

2026年、エクスプレスエントリーに新優先職業カテゴリー登場?日本人に関係がありそうなのは…?

2025年8月24日

2026年、エクスプレスエントリーに新優先職業カテゴリー登場?日本人に関係がありそうなのは…?

カナダ永住権申請に新しい英語テストにTOEFL Essentialsが追加予定

2025年8月21日

カナダ永住権申請に新しい英語テストにTOEFL Essentialsが追加予定

永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう

ビザJPカナダの移民コンサルタント

カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。

プロの移民コンサルントがお悩みを解決

今すぐ無料相談する

移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結

ビザJPカナダの移住プランニングから申請までのステップバイステップ ビザJPカナダの移住プランニングから申請までのステップバイステップ

移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。

お客様の声

ウェブテクニシャンでカナダ永住権取得

ウェブテクニシャンでカナダの永住権獲得!

続きを見る>

カフェのスーパーバイザーとして就労ビザから永住権を取得したMoeさん

絶対に移民する!その思いで4年間を乗り切りました。

続きを見る>

イベント情報

タグ一覧

ランキング

1
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法

2024年9月17日

ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法

目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全

2
カナダはなぜマリファナを合法にすべきだったのか?

2024年4月24日

カナダはなぜマリファナを合法にすべきだったのか?

目次1 マリファナを合法化するに至る背景2 合法化して規制する方が得策であるという判断2.1 追記(2018年7月5日) 「2018年10月17日からのマリファナ合法化をトルドー首相が公言 ̶

3
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選

2025年8月27日

カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選

目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1

4
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法

2024年6月21日

ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法

目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3

5
【2024年最新】カナダ移民局の学生ビザに関するよくある質問16選

2024年6月21日

【2024年最新】カナダ移民局の学生ビザに関するよくある質問16選

目次1 2024年の学生ビザ改定に関するよくある質問1.1 Q:私が留学する州の学生ビザ発給数は何件ですか?1.2 Q:PALとは何ですか?1.3 Q:この新しい変更はいつから実施されますか?1.4

ピックアップ

学生ビザ発給が間に合わない時の注意点と対処法|留学スタートで失敗しないために把握しておくべきこと

2025年8月8日

学生ビザ発給が間に合わない時の注意点と対処法|留学スタートで失敗しないために把握しておくべきこと

「この人にお願いしてよかった」と思える

カナダ政府公認のコンサルタントだから
安心して任せられる

個人では難解な永住権取得のためのプラン設計、
ビザ申請準備、書類作成、ビザ申請手続きから
結果の報告までを全て行います。

ビザJPカナダロゴ
移民コンサルタント

永住権取得の不安をゼロに

永住権取得の不安をゼロに

ビザの専門知識があるスタッフが
あなたの相談にお答えします!

無料相談・お問い合わせ

厳選したビザ情報を配信

厳選したビザ情報を配信するウェビナー

無料ウェビナーを開催中!
当日までの最新情報をお伝えします!

ウェビナーについて