目次
【引用元】
Life Vancouver:【保育はカナダ永住権につなげやすい?プロに聞く保育士、ケアギバーの魅力】
カナダ永住権を目指している方の中には、「どんな職種に就けば永住権を取得しやすくなるの?」と気になる方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、カナダ永住権への道「保育業界編」動画の内容を紹介したいと思います。保育業界経験者が永住権を取得しやすい理由は一体何なのか、ぜひ確認してみてください。
カナダは保育士・ケアギバー不足

日本と同様にカナダでも保育士・ケアギバーが不足していて、保育士の場合は日本での実務経験がなくても、カナダで保育士の資格を取れば永住権を目指せるとのことです。保育の仕事は、カナダ全土で引くてあまたとなっています。
動画を解説している弊社のカナダ政府公認移民コンサルタントである白石自身も、カナダで保育士・保育園が足りていない現状を目の当たりにし、非常に需要が高い仕事といえます。
保育士として働くには免許が必要
保育士として働くには免許が必要です。カナダでは美容師や調理師は週によって免許が無くても働くことができる場合がありますが、保育士はカナダ中どこの州に行っても保育士免許が必要となります。
また、免許は州ごとに異なるので、BC州で取得したらBC州、オンタリオ州で取得したらオンタリオ州でしか働くことができません。ただし、別の州の免許に書き換えることは可能です。
日本の保育士免許をカナダの保育士免許に書き換えは、可能な場合とそうでない場合があります。書き換えできるかは人それぞれで、査定を別途する必要があるため、気になる方は是非一度ご相談ください。
カナダで保育士免許を取る方法は?

カナダの学校に通うことで保育士免許を取得できます。
1年間のプログラムの場合、一番ベーシックな免許を取得でき、2歳半~就学年齢までの子どもを相手に保育士として働くことができます。
2年間のプログラムの場合、上記にプラスしてもっと小さい子どもやスペシャルニーズの子どものお世話もできる免許を取ることができます。
1年間の就学:2歳半~就学年齢まで
2年間の就学:フルの保育士免許 0歳~就学年齢+スペシャルニーズの子ども
保育士の労働環境は?

白石は日本とカナダで子どもを保育園に預けた経験があり、2カ国を比べると、日本の保育士さんは朝早い時間帯から夜までずっと同じ担任の方が子どもの面倒を見ていて、「何時間働いているんだろう・・・」と思うこともありました。
もう一方で、カナダでは朝番と夜番はどの保育園でも違う方が担当しています。つまり、長時間労働は全く無いので、比較的余裕をもった働き方ができます。
どんな人が保育士に向いている?カナダが保育士を優遇している現状
子どもが好きな方はもちろん、子育ての経験がある方は比較的年齢が高くても需要が高く、多く採用される傾向があります。
日本では若い保育士さんが多いイメージがあるかもしれませんが、カナダでは年齢は関係なくいろんな方が働いており、多くの方にチャンスがあります。
さらに冒頭でも述べた通り、現状カナダでは保育士の数が足りていません。そのため、BC州では州の永住権を申請するプログラム「BC PNP」で保育士がとても優遇されている現状があります。
BC州では、保育士は他のスキルドワーカー職種に比べて、点数がかなり低くてもみるみる永住権の審査が進んでおり、そういった意味でも保育士・保育業界は非常にオススメです。

保育業界の職種① 保育士(ECE)

保育士はカナダで Early Childhood Educator、略してECEと言います。
保育士の求人は、保育園が多くあるバンクーバーやトロント、モントリオール、オタワなどの都市部に比較的多いです。
また、保育士として働くには州の保育士免許を取らないといけません。さらに、英語が話せないと子どもの安全が守れなかったり、色々なことを教えられないので、比較的高めの英語力が求められます。
もう一方で、保育士としての就労経験は求められません。未経験でも保育士の学校を出てすぐに仕事を得る機会もあります。
時々男性のお客様から質問をいただきますが、男性の保育士はけっこう人気で、男性も非常に重宝される業界なので、男性の方で未経験の場合でもぜひ挑戦してみてください。
保育業界の職種② ケアギバー

保育関連の仕事で、もう一つ気になる人が多い仕事が「ケアギバー」です。
あまり聞きなれない人もいるかもしれませんが、「ケアギバー」「ナニー」「ベビーシッター」は同じような職種を指します。
(※ケアギバーは保育だけでなく、介護の仕事も含みます。今回紹介している動画では、保育の仕事にフォーカスしています)
ケアギバー(ベビーシッター)は育児と家事も少し手伝うもので、勤務先は一般家庭の家となります。相手の方の家で働いたり、自分の自宅に子どもを呼んで面倒を見る場合もあります。
ケアギバーの場合、雇用主は個人である必要があります。つまり、お世話をする子どもの親御さんになるので、雇用主は会社ではありません。求人は都市部に比較的多いですが、カナダ全土に求人があり、その数も多いです。
また、ケアギバーは保育士免許が必要無く、経験も求められません。なので、誰でも挑戦できる仕事ではありますが、保育士免許を持っていたり、保育園関係の仕事やボランティアの経験がある方が好まれます。(ケアギバーは女性の方が好まれる傾向にあります)
そして、ケアギバーは日本語が話せることが比較的強みになる仕事です。例えば、片親が日本人の場合、「ケアギバーの方には子どもに日本語で接して欲しい」という場面も、意外と多くあります。

ケアギバーは特別な永住権カテゴリーがあり、現在は「ケアギバークラス」と呼ばれています。このケアギバークラスは2024年に大きな改訂がありますが、過去10~20年のケアギバー関係の永住権申請を見ると、カナダで2年のケアギバーとしての職歴があれば、学歴は1年以上(ケアギバーとは関係無くてもOK)、英語は大体中級ぐらいできればOKというプログラムになっているので、永住権も比較的狙いやすい職業といえます。
カナダ永住を考えている方は、ケアギバーという道も一度考えてみてください。
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう
カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結
移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。
イベント情報
タグ一覧
ランキング
2024年9月17日
ビザ申請で困った!カナダ移民局(IRCC)に問い合わせる4つの方法
目次1 ①Web Form2 ②Eメール3 ③コールセンターへ電話4 ④ATIPリクエスト/GCMS/オフィサーノート5 まとめ こちらの記事は動画でも解説しています ビザ申請中に問題発生!「審査が全
2025年8月27日
カナダで日本人が日本語の強みを活かせる仕事おすすめ11選
目次1 日本人のスキルが求められている職種1.1 保育士1.2 美容師1.3 大工1.4 調理師1.5 庭師1.6 美容サロン(エステ、マツエク、ネイル)2 日本人マーケットを対象にしている業種2.1
2024年6月21日
ファミリークラス永住権申請「偽装」のパートナー関係ではないことを証明する方法
目次1 ファミリークラス(配偶者・コモンローパートナー)とは2 審査厳格化の背景3 関係が本物であることを証明する方法3.1 配偶者であることの証明3.2 コモンローパートナーであることの証明3.3
2025年9月15日
ビザや永住権の審査期間と進捗状況の調べ方と手順を解説
目次1 平均審査期間を確認する方法2 平均審査期間の確認手順例2.1 カナダ国外から学生ビザを申請している場合3 ビザや永住権の進捗状況の確認方法について4 審査状況の確認はどのように行うか?5 ビザ