カナダの学生ビザとは
カナダに留学するために必要な学生ビザは就学許可書(Study Permit:スタディーパーミット)と呼ばれています。外国人がカナダ政府指定の公認教育機関(小中高校、語学学校、カレッジ、大学)で就学するために必要です。ただし、6ヶ月以下の短期プログラムの場合は就学許可書を取得する必要はありません。
どの学校に行けば永住権につながる?
公立カレッジ・大学・大学院の8ヶ月以上のプログラムで学位やディプロマを取得した後、ポストグラデュエートワークパーミットを申請することができます。これにより、卒業後にカナダでの就労経験を積むことが可能となり、将来の永住権申請に有利に働きます。詳細についてはこちらのリンクをご参照ください:学校に行って永住権
カナダの学生ビザ申請が不要のケース
6ヶ月以下の短期コースやプログラムの場合
- 6ヶ月以下の短期のコースやプログラムの場合には、学生ビザは必要ありません。
- 短期プログラムの場合、政府指定校であるかに関わらず、どんな学校にも入学することが出来ます。
- 6ヶ月以下の就学期間であっても、政府指定校であれば、学生ビザを取得することができます。
【注意点】
- 就学期間が6ヶ月以下であっても、学生ビザの取得を希望する場合は、政府指定校での学習が必要です。
学生ビザ保持者の就労規定
オフキャンパスワーク
政府指定校の本科プログラム(小中高校、語学プログラムを除く)にフルタイムで就学している場合、授業のある期間中、学生は週に最大24時間まで働くことができます。また、夏休みや冬休みなど学校指定の休暇期間(Scheduled Break)の間は、時間制限なく働くことが許可されています。こちらもあわせてご確認ください:カナダの留学生のためのオンキャンパスとオフキャンパス就労のすべて
ポストグラデュエートビザ
移民局指定の学校プログラムを卒業すると最長3年までのオープンワークパーミットが発行され、就労が可能になります。詳細についてはこちらのリンクをご参照ください:ポストグラデュエートビザ
Co-op(コープ)プログラム
学生ビザと就労ビザが同時に発給され、座学期間は週24時間まで、Co-op就労(インターン)期間は週40時間までの就労が許可されています。詳細についてはこちらのリンクをご参照ください:Co-op(コープ)留学
配偶者就労ビザ
大学院で学生ビザで就学する留学生の配偶者やコモンローパートナーが利用できるオープンワークパーミットです。詳細についてはこちらのリンクをご参照ください:配偶者就労ビザ
パスウェイプログラム
パスウェイは進学準備コースのようなもので、語学学校が大学やカレッジ等の進学先と公式に提携して作られた特別なプログラムのことを言います。詳細についてはこちらのリンクをご参照ください:パスウェイプログラム
政府指定校(Designated Learning Institution)を探す方法
学生ビザ申請時には、各学校が持つ「O(オー)」の文字で始まるDesignated Learning Institution number(DLIナンバー)を調べて就学許可証申請書に記入する必要があります。
<DLIナンバーの探し方>
カナダ政府指定校のリストはこちらのリンクをご参照ください:Designated learning institutions list
Step1:学校のある州を選んでください。その州の指定校がすべて出てきます。
Step2:学校を探すには、キーワード(学校名、所在の市など)を入れてください。
Step3:DLIナンバーを確認し、就学許可証申請書の「Details of intended study in Canada」の詳細欄に記入します。
すべての小中高校は、自動的に政府指定校になるのでリストには記載されていません。申請書へのDLIナンバーの記入は不要です。
学生ビザの申請プロセス
01カナダ政府指定の学校に出願する
カナダ政府が公式に認定した学習機関Designated Learning Institution(DLI)指定の学校に申し込みをする。
02学校から入学許可証(Letter of Acceptance)とPAL(Provincial Attestation Letter)を受け取る
学費の一部または全部を支払うと、学校から入学許可証と各州または準州が発行する証明書を受け取ります。
※初等・中等教育の学生(幼稚園~12年生)はPALは免除されます。
03学生ビザ申請
必要書類をオンラインアカウントにアップロードし、$150の学生ビザ申請料と$85のバイオメトリックス登録料(未登録の人のみ)、合計$235を支払い、オンラインでビザ申請を提出します。
04バイオメトリクス(指紋認証)の登録
申請手続き完了後数日以内に、バイオメトリクス認証の登録に関する案内レターが届きます。書類を受け取ってから30日以内に登録を完了する必要があります。カナダ国内での登録はService Canadaが指定した場所で、日本にいる場合はカナダビザ申請センター(東京または大阪)での登録が必要となります。詳細についてはこちらのリンクをご参照くださいカナダビザ申請センター
05承認レター(Acceptance Letter)が届く
ビザ申請が審査され、カナダ移民局から承認レター(Acceptance Letter)が発行されます。
06カナダに入国
承認レターの期限内にカナダに入国します。※学生ビザや就労ビザ保持者がカナダ国内から申請する場合、このプロセスは免除。
入国のタイミングや必要書類の詳細については、こちらもあわせてご確認ください:カナダ学生ビザでいつ渡航すべき?入国拒否を防ぐための入国タイミングと必要書類の不安を解消!
07学生ビザ(スタディーパーミット)取得
カナダ入国時に、空港のイミグレーションにて正式な学生ビザが発行されます。※学生ビザや就労ビザ保持者がカナダ国内から申請する場合、学生ビザはカナダ国内の住所に直接郵送されてきます。
あわせて読みたい
学生ビザの発給が間に合わない場合の対処法や注意点をまとめました。
出発直前で焦らないためにも、事前にこちらをご確認ください:
学生ビザ発給が間に合わない時の注意点と対処法|留学スタートで失敗しないために把握しておくべきこと
学生ビザ保持者の義務と注意
学生ビザの維持条件
学生ビザを保有する方は、学校に在籍し続けなければならず、またその間、プログラム修了に向けて期限通りに納得出来得る進歩をしていることが必要です。これを守らない場合には、国外退去を命じられる場合があります。
学校と移民局への報告
学校は移民局に在籍状況と成績を報告する必要があります。また、学生もビザ審査官から在籍と成績を証明するよう求められることがあります。 学校を退学した後もカナダに滞在を継続したい場合は、最後に学校へ行った日から90日以内にビジターステータスへの変更手続きが必要です。
学校・プログラムの変更
学校やプログラムが変わる場合は、その間は150日以内でなければなりません。また、カナダ留学中にやむを得ず休学する場合でも、ビザの有効性に影響を与える可能性があります。休学期間やその理由によっては、就学の継続意思が問われたり、将来のビザ申請に影響することもあるため注意が必要です。
詳細は、以下のコラムをご参照ください:カナダ留学中に休学をする場合の学生ビザのルール
ビジターステータスへの変更
学校を退学した時点、もしくは学校卒業から90日後に、学生ビザは無効になります。学校退学・卒業後もカナダ滞在を継続する場合は、学生ビザが無効になる前にビジターステータスへの変更手続きが必要です。
関連コラム
関連ニュース
永住権・ビザ取得なら
今すぐ相談しよう

カナダへの永住権やビザ申請は、自分で行う場合、提出書類が多くて大変で、間違いがないか不安に感じることもあるかもしれません。しかし、本気でカナダへの移住を考えているなら、移民コンサルタントのサポートを強くおすすめします。あなたの年齢、職業、家族の有無などによって、永住権を取得する方法はたくさんあります。専門家の助けを借りることで、自分の状況に合ったプランニングを確実に行うことができます。
プロの移民コンサルントがお悩みを解決
今すぐ無料相談する
移住プランニングから申請まで
ビザJPカナダひとつで完結


移民コンサルタントに相談すると、よりわかりやすく、スムーズに進めることができるでしょう。書類の提出や手続きにおいても安心感が増し、失敗のリスクを減らすことができます。あなたの夢を実現するために、専門家のアドバイスを受けながら、確実にカナダへの新しい一歩を踏み出しましょう。