カナダはなぜマリファナを合法にすべきだったのか?
「2018年10月17日からのマリファナ合法化をトルドー首相が公言“Marijuana to be legal in Canada starting October 17, Trudeau confirms” 」というニュースがカナダ国内のみならず、世界各国でも話題となりました。娯楽目的での大麻使用を国として合法化するのはG7(主要7カ国)としては初、ウルグアイに次いで世界2カ国目だそうです。
マリファナ合法化推進は、ジャスティン・トルドー首相の就任前の公約でもありました。大麻といえば、ドラッグと同様に手を出してはならないもの、そう思う日本の方が大半ですよね。それだけに、この合法化の動きを理解しがたい人も多いのではないでしょうか?その疑問の答えとなる理由をまとめてみました。
マリファナを合法化するに至る背景
マリファナ合法化をする理由には、以下のような社会的問題を含む背景がありました。
- 販売が違法であるにも関わらず多くの大麻が流通、愛好家が多いこと
- 若年層へのマリファナ流通を規制できていないこと
- 違法マリファナ流通、販売が犯罪組織の収入源になっていること
日本で大麻(マリファナ)は、麻薬と一緒に取り締まられるイメージがあるかと思います。一方カナダでは、タバコに近い嗜好品として捉える人が多いです。カナダで暮らしていても、その認識は広く一般に広まっているように思います。
医療目的での大麻利用は、その鎮痛、リラックス作用から以前から合法で、ライセンスを得た薬局で一般販売もされていて、近年では医療用大麻自動販売機すら登場しています。癌の進行を抑制するなど、広範囲での医療利用なども研究が進んでいます。
そのような状況から、娯楽目的での利用が違法であるにも関わらず、愛好者が増えており、法律の形骸化が進んでいました。娯楽大麻を違法とする法律は形だけのものとなり、警察が大麻所持や吸引を見ても注意するだけ、大麻愛好者の大イベントが白昼堂々と街中で開催できるような状況だったのです。
そして個人売買も含め、簡単に入手できる方法、違法流通網が多く存在していました。それらの販売利益は、特に麻薬(ドラッグ)犯罪組織の大きな資金源になっていると言われてきました。これがカナダという国にとって大きな社会問題だったのです。
合法化して規制する方が得策であるという判断
このような社会的背景の中で、今さらマリファナを法律で禁止したところで、マリファナ愛好家がなくなるわけではない状況です。かといって、規制のない無秩序な流通環境は、未成年者のマリファナ購入抑止につながらず、これも問題視されていました。カナダの人たちも、発育段階である若年層のマリファナ娯楽利用は有害である、と認識しています。
そのような理由と背景があり、娯楽目的使用を合法化した上で販売に規制を設け、現実に即した法規制を施行する方が得策であると判断したのです。
法が施行されると、アルコールやタバコと同じように、マリファナ購入にID提示が必要となり、18歳未満(州によっては19歳未満)の未成年者は購入できません。一回に購入できる量も制限があります。販売にはライセンスが必要となり、個人売買も処罰の対象です。特殊税が課税され、政府の財源ともなります。
未成年者を大麻から遠ざけ、税収を得て、違法販売から犯罪組織が得る資金源を絶つ、マリファナ合法化にはこのような狙いが含まれているのです。
とはいえ、まだまだ賛否が残るマリファナ娯楽目的利用の合法化。例えマリファナの有害性が低いとしても、それが危険ドラッグへ手を出したりするきっかけ(ゲートウェイドラッグ)になるのではないか、という主張は根強いです。
そしてまた、マリファナは有害性が低く、節度ある娯楽目的の使用に問題ないという考えは、日本の社会的認識とはまだまだ程遠いですね。日本人としてカナダに在住、滞在する皆さんとは、今後も慎重に考えていきたいテーマだと思っています。
追記(2018年7月5日)
日本は大麻(マリファナ)の所持、譲渡が違法とされている国です。日本人の皆さんには、カナダ在住、滞在中であってもこの規定が適用されることがあり、日本の法律を遵守するということは、カナダ国内でも大麻に手を出さないということです。この点に関しても、しっかりと理解していかなくてはなりません。また改めて情報をまとめて発信しながら、皆さんと考えていきたいと思います。
